クラーケンから逃げて脱出せよ!『ザ・レフュージ 深海よりの恐怖』

クラーケンから逃げて脱出せよ!『ザ・レフュージ 深海よりの恐怖』

こんにちは、テンです!

今回は、クラーケンから逃げて脱出せよ!対戦協力1人プレイ可のボードゲーム『ザ・レフュージ 深海よりの恐怖』を紹介していきます!

ザ・レフュージ 深海よりの恐怖とは?

ザ・レフュージ 深海よりの恐怖は、2〜6人用の対戦ダイブと1〜4人用の協力ダイブという2つのモードを楽しめるボードゲームです。

ルール説明はたったの5分!クラーケンの脅威に飲み込まれる前に他のプレイヤーよりも先に脱出ポッドにたどり着くか、他のプレイヤーと協力して困難なミッションを達成しよう!

内容物

ゲームボード:1枚、クラーケンの頭フィギュア:1個、触手フィギュア:16個、クラーケンカード:10枚、レーンカバー:2枚、協力用目的カード:20枚、協力用参照カード:4枚、対戦用参照カード:6枚、絶望モード用クラーケンカード:10枚、サルベージカード:64枚、キャラクター能力カード:24枚、目的管理マーカー:3個、カメラトークン:3個、キャンプトークン:1個、装置トークン:3個、脱出ポッドトークン:7個、対戦用目的カード7枚、サメトークン:1個、ダイバーフィギュア:8体、ダイビングマニュアル(協力ダイブ):1冊、ダイビングマニュアル(対戦ダイブ):1冊【※カードサイズ:63mm×89mm】

ザ・レフュージ 深海よりの恐怖

タイトル原題The Refuge: Terror from the Deep
ゲームデザイナーJohn Brieger, Floyd Lu
制作元B&B Games Studio
国内発売元株式会社アークライト
発売日2020年10月8日
対象年齢14歳以上
おすすめ人数1〜6人
所要時間20〜40分
価格7,200円(税抜)

ジャンル・ルール難度など

ジャンル協力型・対戦型の脱出ゲーム
適正タイプ大人が楽しめる
ゲーム・ルール難易度★★☆☆☆

↓こちらで金額の比較ができます

おすすめポイント

アクションやスキルを活用し、クラーケンから逃げ切るスリルを楽しめる!

キャラクター特有の能力や、深海で得られるアイテムなどを活用しながらクラーケンから逃げ切り脱出、もしくは目的達成をする!

クラーケンから出る触手は倒すことができるが、頭は人間たちには倒せない…!ランダムに動き回るクラーケンの動きを予想しながら、タイミング良く移動しよう!

対戦・協力・1人でも遊べる!

対戦型・協力型の2種類を楽しむことができ、協力型は1人でも楽しむことができます。

対戦型は誰よりも早く脱出ポットへ移動することが目的で、協力型は協力してランダムに選ばれた3種の目的達成を目指す!

クラーケン、人のフィギュアの作りが良い!

フィギュアの作りが良く、箱を開けた時の感動がすごい!!

存在感のあるクラーケンの頭から、細かく作り込まれた各キャラクターのフュギュアまで…。ダイバーフィギュアは8体ありそれぞれ能力に違いがあるので、好きなキャラクターを探してみましょう!

Advertisement

ゲーム概要

1934年4月4日——世界はふたたび戦争への道を歩み始めた。

世界大戦での核兵器の乱用により、欧州の大部分は人の踏み入れぬ大地となった。今日では深海の主導権を握ることこそが、世界に影響を及ぼすカギとなっている。

戦争での特需にともない、数多くの革新的な海中技術が開発された。ダイバーや潜水艇の新たな推進方法、改良されたウェットスーツ、小型化された呼吸機器などだ。

呼吸用ホースから解放されたダイバーたちは、未だかつてない海の深みへと潜っていく。深すぎるほどに……。


ザ・レフュージ 深海よりの恐怖

ザ・レフュージ 深海よりの恐怖:対戦ダイブ』の遊び方

対戦ダイブのルールについて、簡単に紹介します。

ゲームの目的

冷たい深海の中、プレイヤーたちはUB-85と謎の貨物の位置を突き止めた。ここから先は一足先に安全な港まで戻る競争となる。

対戦ダイブの目標は、海底に沈んだ貨物を持って深海の脅威から最初に逃げ帰ることです。

クラーケンをかいくぐり、潜水艦の脱出ポッドの鍵を最初に開ければ、中の貨物を手に入れてゲームに勝利します!

ゲームの準備

テーブル中央に「対戦ダイブ」と記されている面を表にしゲームボードを配置します。

サルベージカード、対戦用目的カード、クラーケンカード、クラーケンの頭を配置し、クラーケンの触手フィギュアはボード近くに置いておきます。

各プレイヤーはダイバーとなるキャラクターを1人選び、フィギュア1個とキャラクター能力カード3枚、能力トークン(一部キャラクターの場合)を受け取ります。

クラーケンの頭の初期位置をゲームごとで変えるため、クラーケンカードで移動をさせ、スタートプレイヤーから時計回りで、ボードのSTART位置にフィギュアを置き、脱出ポッドトークンをランダムにFINISH位置に配置したらゲーム開始です!

ゲームの流れ

自分の手番がきたら、「移動」「アクションカード1枚の使用」「キャラクター能力カード1枚の使用」「サルベージカードを1枚引く」のどれかを選ぶことができます。

移動」は上下左右の一マスずつ行うことができます。

「サルベージカードを1枚引く」では、サルベージカードの山の上から1枚引き手札に加えます。海底で発見できるアイテムを表しており、移動をしたり、もう一度行動できたりするカードなどがあります。

「アクションカード1枚の使用」は、手札にあるサルベージカードのうち「アクション」と記されているカードを1枚プレイします。

「キャラクター能力カード1枚の使用」では、各キャラクターの3つの固有能力(カード)を使用することができます。

ボード上のマスについて

ボード上のマスに移動すると、そのイラストに合った効果が発動します。

クラーケンの触手が出現や移動したり、クラーケンカードをめくったり、自分のダイバーと他のダイバーを動かしたりなど様々なマスがあります。

Advertisement

クラーケンカードについて

ダイバーが移動アクションでクラーケンマスに移動すると、クラーケンの頭が反応します。

クラーケンカードの山の上から1枚めくり、クラーケンカード上部に記された効果を実行します。効果は矢印の方向に移動したり、食い荒らしたりという効果があります。

移動でダイバーが押し出されてしまうと、クラーケンにそのダイバーは食い荒らされてしまい、食い荒しマークのマスへ移動します。

食い荒らされてしまうと時間のロスになってしまうので、いかにクラーケンに食い荒らされないように脱出ポッドに移動できるかが重要になってきます。

ゲームの終了

対戦ダイブには目的カードが7枚あり、その目的を達成したプレイヤーは、その目的カードに対応する番号の脱出ポッドに移動することでゲームに勝利することができます。(または、解読器カードが手札にある状態で脱出ポッドに移動することで勝利となります。)

サルベージカードを引かなければならない状況でサルベージカードの山が枯渇していた場合、その時点でゲームは終了しクラーケンが勝利します。

協力・1人用システム『協力ダイブ』の場合

基本的な動きは同じですが、勝利条件が変わります。

協力目的カードⅠ、Ⅱ、Ⅲをそれぞれランダムに選び、それらをⅠからの順番で達成しなければなりません。Ⅲの目的を達成すれば、無事ダイバーたちは貨物を見つけ、全プレイヤーはゲームに勝利します!

Advertisement

遊んでみた感想

クラーケンなどのフィギュアに惹かれて購入をしてみたボードゲームになります。

このフィギュアの出来に購入した人は皆感動するはず!色を塗ってもみたくなります。

遊んでみると、意外とシンプルで遊ぶ時間も短くサクサク遊べて楽しかったです。

サルベージカードなどの能力を上手く使用して移動したり、クラーケンを倒したりするのですが、意外とカードをつなぎ合わせてコンボのような動きもできるので、ドミニオンなどのカードゲーム好きにもおすすめかなと思いました。

対戦ダイブは、いかに相手の邪魔をしつつ、能力を使用して出し抜けるかを楽しみながら遊ぶ形になります。

クラーケンの動きを見つつ、プレイヤーよりも早く切り抜けられた時の嬉しさが大きいボードゲーム!

競争系が好きな方、フィギュアを動かして遊ぶボードゲームが好きな方におすすめです。

協力や1人で遊ぶこともできるので、遊ぶ幅が広いのも良いところですね!

↓こちらで金額の比較ができます

今回はフィギュアを使って楽しむボードゲームを紹介しましたが、他にもフィギュアを使用したストーリーと戦いを楽しめるボードゲームがあるので紹介します!

それでは今回は、クラーケンから逃げて脱出せよ!対戦協力1人プレイ可のボードゲーム『ザ・レフュージ 深海よりの恐怖』を紹介しました!

また次回の記事でお会いしましょうー!

ここまで読んでいただきありがとうございます!

ブログや動画の最新情報はTwitterやInstagramで発信しています。


Follow Me

YouTubeでは、ボードゲーム・カードゲームメインでボドゲ初心者でも分かりやすくをモットーにゲーム紹介・遊んでみた動画をUPしています。

ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!最新動画をチェックできます。

↓チャンネルはこちらから

戦術・戦略系カテゴリの最新記事