ぬいぐるみがアクマと戦う!アドベンチャーブックタイプのシミュレーションRPG『ヌイグルミ騎士団と少女の夢』ルール&レビュー

ぬいぐるみがアクマと戦う!アドベンチャーブックタイプのシミュレーションRPG『ヌイグルミ騎士団と少女の夢』ルール&レビュー

こんにちは、テンです!

今回は、ぬいぐるみがアクマと戦う!アドベンチャーブックタイプのシミュレーションRPG『ヌイグルミ騎士団と少女の夢』を紹介していきます!

ヌイグルミ騎士団と少女の夢とは?

ヌイグルミ騎士団と少女の夢は、アクムの中でアクマと戦う、少女を守るヌイグルミ騎士団の冒険!本をめくりながら物語を楽しむアドベンチャーブック・ゲームで、2〜4人で遊べる協力型のボードゲームです。

紹介動画

今回はいつもとは趣向を変えて、ゲームの準備から遊んでいる様子までを動画にしてみました。サイズ感なども分かると思います。

BGMに乗せているので音を出して楽しんでみてください!

どのような雰囲気のボードゲームなのか、動画で少しでも伝われば嬉しいです。

おすすめポイント

ヌイグルミたちが可愛く、分岐があり物語性のあるストーリーが楽しい!!

シミュレーションタイプの戦い方が楽しく、何十時間も楽しめる大ボリュームの内容が最高に良いです。

そして何よりもこのコマの出来!人によっては自分で色を塗って楽しんでいる方もいるようです。いつか私も色を塗ってみたい…!

過去に何十個とボードゲームを遊んできましたが、今まで遊んだ中でも個人的に一番好きなボードゲームです。

それは、ストーリー有りのボードゲームが好きなのと、マスを移動して戦う戦い方、ヌイグルミが人間の見知らぬところで動き出して戦うというトイストーリーのような雰囲気がとても気に入ったからです。

対象年齢が7歳以上ということで、アドベンチャータイプのボードゲームの中では珍しく(?)戦いの難易度は低めに感じられます。

ただし、戦い方は戦略が必要になるので7歳ぐらいの子どもには難しいようにも感じられます。絵本のようなストーリーになっているので、その部分を一緒に楽しむ形かと思います。

アドベンチャー系のRPGが好きな方で、パッケージを見て興味をそそられたら買いです。

Advertisement

あらすじ

自分たちをいとおしく思ってくれている女の子を守る、と誓ったヌイグルミたちは、ナラクと呼ばれる壊れたオモチャたちの世界に引きずりこまれました。そこは悪夢の王が支配している、非常に風変わりな世界だったのです。

ヌイグルミ騎士団と少女の夢

内容物について

ルール説明書1冊、ストーリーブック1冊、サイドボード1枚、ヌイグルミ(コマ)6体、悪いやつ(コマ)17体、ダイス35個、ダイス袋1袋、きれいなボタン15個、しおりマーカー1個、カード類189枚、トークン類60個 (※カードサイズ:171.5×11.5mm、41.5×63.5mm、63.5×89mm)

ヌイグルミ騎士団と少女の夢

メーカーPlaid Hat Games
発売元株式会社アークライト
発売日2020(日本)
対象年齢7歳以上
おすすめ人数2〜4人
所要時間60分〜90分

ジャンル・ルール難度など

ジャンルアドベンチャーブック・シミュレーションRPG
適正タイプ子どもも大人も気軽に遊べる
ゲーム・ルール難易度★★★☆☆

2人プレイの場合

このゲームは2〜4人で遊ぶ協力型のボードゲームです。

2人で遊ぶ場合は、2体ずつ操って遊ぶことも可能です。その場合は、別のプレイヤーとみなし、別々の手番をプレイします。

キャラクターについて

選べるキャラクターは全部で6体おり、それぞれ能力に違いがあります。

最初に選べるヌイグルミは4体で、ストーリーを読み進めていくことでキャラクターが増えていきます。

『ヌイグルミ騎士団と少女の夢』の遊び方

ゲームの準備

プレイヤーはそれぞれ任意のヌイグルミカード、その絵と同じヌイグルミのコマ、綿トークン5個を取ります。

ヌイグルミの行動を決めるアクションダイス(紫・青・緑・赤・黄)、ヌイグルミの体力を回復させる綿ダイス(白)、敵が行動するようになる脅威ダイス(黒)をダイス袋に入れます。

「アイテムカード」「住人カード」「悪いやつカード」「おやすみカード」をそれぞれを説明書にならいシャッフルして裏向きで配置し、トークンとストーリーブック、サイドボードを配置します。

選びたい物語を選び、「語り手」となるプレイヤーを決めたら準備完了!

Advertisement

ゲームの流れ

ストーリーブックを読み進めていくと、指示が出てくるのでその指示に沿って行動をします。

基本的な動き

動けるようになり手番がきたら、まずはサイコロを5個ダイス袋から中身を見ずに抜き取ります。

アクションダイスは色によってそれぞれ役割が振り分けられており、サイコロの出た目が移動できる数や攻撃力などになります。

移動はどの色でも行うことができます。基本的には目標の場所に移動をし物語を進めていくことで敵が出たり、次のミッションが出たりするので、それをクリアしていってストーリーを進めていく形になります。

破線1つを1マスとし、ヌイグルミを進めていきます。

敵が出たら?

手番がきてダイスを引くとき、脅威ダイスが出たらサイドボードに乗っけておきます。脅威ダイスがプレイヤー人数以上になったり、物語を進めることで敵が出てくることもあります。

近距離攻撃は赤のアクションダイス、遠距離攻撃は緑のアクションダイスを使用して戦います。敵の体力以上の出目を出して、敵をやっつけていきましょう!

敵が出た後、脅威ダイスがプレイヤー人数以上になってしまったら敵が動くフェーズに移ります。出た目に対して行動をするので、ヌイグルミがやられてしまわないように早めに倒すようにしたり、防御できるように備えておきましょう。

敵のフェーズが終わったら今まで使用したダイス全てをダイス袋に入れてシャッフルします。

Advertisement

武器や防具・その他について

攻撃力を強化したり、防御するときに効果を強くしたりすることができる「アイテムカード」を得ることもできます。

そのほかには、住人シンボルでは様々なヌイグルミとの出会いがある「住人カード」を開いたり、マップによっては特別な障害が出てしまう「環境カード」を使用することもあります。

ヌイグルミの状態を変化させる「状態カード」というのもあります。

ゲームの終了

ゲームに参加しているヌイグルミたちが、全員気絶してしまったらプレイヤー全員がゲームに敗北します。

ストーリーブックの指示の元、物語を最後まで達成したらプレイヤー全員が勝利します!

Advertisement

遊んでみた感想

このゲームは「何か良いボードゲームが無いかな?」とamazonを見たときに、パッケージに一目惚れして購入したボードゲームです。

おすすめポイントの箇所にも書きましたが、ヌイグルミが可愛いのとストーリーが良い!そしてこのシミュレーションRPGのようなタクティクス系の戦い方が大好きだったので、好みにバッチリはまりました。

そして、そこまで難しい!!ってわけでも無いので、気楽に楽しめるのも良いポイントです。少しの失敗が命取りになる!というわけでも無いですし、ヌイグルミが気絶状態になっても仲間に助けてもらえることですぐに動けるようになるのでそこも良いポイントです。

少女を守るためにヌイグルミたちは戦うのですが、少女がすやすや眠っている間に様々な事件が起こります。

一生懸命その問題を解決しようと奮闘する姿が可愛い…。口調もそれぞれ違い、キャラが立っているのでみんな愛らしくなってきます。

勇気と正義感がある女の子熊の「セアドラ」、呑気でマイペースな女の子うさぎの「フロップス」、大きなハンマーを武器に持つが弱気な男の子ゾウ「ランピィ」、なんでも知ってる年長者「スティッチ」などなど…と

このコマがあることで、彼らがより生きているように感じられます。ボスと対峙しているシーンとかすごく格好良い!!!

子どもたちはもちろん楽しむことができますが、大人も物語に入り込みしっかり楽しむことができる良いボードゲームです。

女性は特に好みな方は多いかも!

このシリーズが出たらすぐさま買いたいレベルで大好きなゲームになりました。

今回は、ぬいぐるみがアクマと戦う!アドベンチャーブックタイプのシミュレーションRPG『ヌイグルミ騎士団と少女の夢』を紹介しました!

また次回の記事でお会いしましょうー!

ここまで読んでいただきありがとうございます!

ブログや動画の最新情報はTwitterやInstagramで発信しています。


Follow Me

YouTubeでは、ボードゲーム・カードゲームメインでボドゲ初心者でも分かりやすくをモットーにゲーム紹介・遊んでみた動画をUPしています。

ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!最新動画をチェックできます。

↓チャンネルはこちらから

戦術・戦略系カテゴリの最新記事