こんにちは、テンです!
今回は、建築&敵との戦闘!マイクラの世界観の中で競う!『マインクラフト:ビルダーズ&バイオームズ』を紹介していきます!

『マインクラフト:ビルダーズ&バイオームズ』とは?
『マインクラフト:ビルダーズ&バイオームズ』は、ブロックを集めながら建築をし、宝箱をゲットし勇敢に敵と戦い得た経験値の数で競う、マインクラフトの世界観の中で遊べるボードゲームです。
海外版ではありますが日本語訳された説明書が入っているのと、ボード上には文章が一切載っていないので全く問題なく遊ぶことができます。

動画でも紹介しています。文章で見るより分かりやすいかもしれません。
おすすめポイント

マインクラフトの世界観を上手く再現、そして競争要素を入れたバランスの良いゲーム
マインクラフトの醍醐味である収集・建築・戦闘を上手く取り入れて、競争できるようにしたとてもバランスの良いゲームです。
マップや敵などキャラクターのイラストはとても可愛くマインクラフトらしく出来上がっており、ブロックは木製でできていて全体的なクオリティはとても高く、並べていくだけでテンションが上がります。
簡単ルールで楽しい!
1回遊べば理解できる簡単シンプルなルールで、楽しんで遊ぶことができます。
様々な戦略を立てられる
勝敗は経験値の差で決まります。宝箱を開けて武器を取りに行き戦闘で経験値を得るのもよし、効率よく建築をして得るのもよし、と様々な戦略を立てることができます。
あらすじ

“マインクラフト:ビルダーズ&バイオームズ”の世界で、ブロックを集めながら素敵な建物を建築しましょう。ずる賢く勇敢に、そして慎重に建築計画を立てられる人が危険な敵との戦いに勝ち、ゲームに勝利出来るでしょう。
マインクラフト:ビルダーズ&バイオームズ
内容物について

マインクラフト:ビルダーズ&バイオームズ
タイトル原題 | Minecraft: Builders & Biomes |
オリジナル版メーカー | Ravensburger |
ゲームデザイナー | Ulrich Blum |
発売日 | 2019年10月 |
対象年齢 | 10歳以上 |
おすすめ人数 | 2人〜4人 |
所要時間 | 30分〜60分 |
ジャンル・ルール難度など
ジャンル | タイル配置戦略バトル |
適正タイプ | 大人も子どももじっくり遊べる |
ゲーム・ルール難易度 | ★★☆☆☆ |
↓正規輸入品が2020年10月31日に発売予定
↓筆者はこちらを購入しました
『マインクラフト:ビルダーズ&バイオームズ』の遊び方
ゲームの準備
64枚の建築カードとモブカードを裏向きでシャッフルし、各4枚の16個の山に分け配置します。山と山の間にはコマを動かすことの出来る十分な隙間を開けます。

そして、山の両端に16枚の白地の武器カードをシャッフルし置きます。

ブロック補助板を組み立てブロックをランダムに入れ、補助板を抜き取ると4×4×4の立方体ができます。


各プレイヤーはコマとプレイヤーボード、経験値カウンター、初期の武器カード、解説カードを受け取ったら準備完了!

勝敗の決定
ゲーム中3回の経験値計算があり、3回目を終えるとゲーム終了です。
終了時に最も多くの経験値を持っているプレイヤーが勝者となります。

ゲームの流れ
自分の番に、5つの中から2つの行動を選択し実行します。行動は必ず2つ実行しなくてはならず、同じ行動を1つの番で2回行うことは出来ません。各プレイヤーは時計回りで順番にこれを行っていきます。
【行動1】ブロックを集める
ブロックを2個キューブから取ります。
取ることのできるブロックは一番上にあり、かつ2面が見えているものに限られます。

【行動2】探検する
コマを0から2マス動かします。
“マス”とはカードとカードの間の十字になった部分です。自分のコマの四方にあるカードの一番上を全て表にします。

【行動3】建築する
建物を建てるには、自分のコマが四方のいずれかに条件を満たす建築カードのあるマスにいなくてはなりません。建築に必要なブロックはカードの右下に表示されていて、そのブロックを使用することによって建築することができます。
エメラルドは全ての種類のブロックの代わりにできます。
建築カードは自分のプレイヤーボードの好きな位置におきます。

【行動4】モブ(敵)と戦う
建築カード以外にも危険なモブカードが潜んでいる場合もあります。自分のコマがモブカードのそばにある場合、戦って倒すことができます。
モブと戦うには、手持ちの武器カードをシャッフルし3枚を表にします。
武器の合計のハート数とモブのハート数を比べ、自分のハート数の方が高かったらモブに勝利しモブカードをゲットすることができます。
毒ジャガイモはハズレです。

【行動5】武器を手に入れる
武器を手に入れるには、自分のコマを武器カードのそばに置く必要があります。手に入れた武器カードは手持ちの武器カードに混ぜてシャッフルします。
武器は攻撃力が高いものや、戦闘の時に経験値を得られたりブロックが入手できたり、1回しか使用できないTNTなどがあります。

経験値計算の方法
経験値を獲得するタイミングは3回あります。
1回目はキューブの1番上の層のブロックが全て無くなった時。2回目は2層目、3回目は3層目のブロックが無くなった時に計算します。

最後のブロックを取ったプレイヤーが行動を終えた後、そのプレイヤーは該当する経験値計算カードA/B/C示された4つの選択肢から1つを選び、そして選択と一致するプレイヤーボードの状況に応じて経験値を得ます。
1回目の場合は森/砂漠/山/雪原の4つから1つのバイオームを選びます。計算方法は、繋がっている選んだバイオーム×左に記されたポイント数です。
この場合は砂漠は4ポイントで4つ繋がっているので16ポイントとなります。

同じようにBは建築の素材、Cは建物の種類を見て計算します。
建築する際パネルは上に重ねて置いて良いので、2層目の経験値計算ではこの種類を狙いに行こう…というのも考えながら配置していく必要があります。

遊んでみた感想
マインクラフトはTRAMPLEメンバー4人で遊んでおり、ハマっているゲームなのでボードゲームがあると知りすぐに購入を検討しました。
英語版ということで悩んでいましたが、日本語ルールが同封されていると解説動画で言っているのを聞き購入に踏み切りました。
amazonの商品説明に日本語同封と書いていなかったので心配だったのですが、届いたらしっかり入っていたので安心。
遊んでみると、上手くマインクラフトの要素を組み込んだ面白いゲームになっていました。
場に公開された建築カードと自分が選んだプレイヤーボードを見て、臨機応変にどの種類の建築をどこに配置していくか考えながら遊んでいきます。
そして状況に応じてモブと戦い、経験値を稼いでいく。
宝箱の中には強力な武器が入っているので、武器を集めてモブを大量に倒すのも楽しいです。
人それぞれによって戦略が変わるのが楽しいところ。

建築カードのドットの絵が可愛らしく見ているだけで楽しかったり、触りたくなる木製のブロックなど全体のクオリティとしても高く満足のボードゲーム でした。
テンお気に入りのパンダもいて大喜び。
マインクラフト好きにはもちろん、知らないお友達や家族ともぜひ!
↓正規輸入品が2020年10月31日に発売予定
↓筆者はこちらを購入しました
YouTubeのTRAMPLE GAMESチャンネルでは、マインクラフト関連のゲーム実況動画もUPしているので、ぜひこちらもご覧ください!
わいわい楽しんで遊んでいます。
ルール紹介&遊んでみた動画
TRAMPLEのテンとありまろで遊んでみました!
ルール紹介をしながら遊んでいるので、どのようなゲームか雰囲気が伝わるかと思います。
それでは今回は、建築&敵との戦闘!マイクラの世界観の中で競う!『マインクラフト:ビルダーズ&バイオームズ』を紹介しました!
また次回の記事でお会いしましょうー!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
ブログや動画の最新情報はTwitterやInstagramで発信しています。
Follow @games_trampleFollow Me
YouTubeでは、ボードゲーム・カードゲームメインでボドゲ初心者でも分かりやすくをモットーにゲーム紹介・遊んでみた動画をUPしています。
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!最新動画をチェックできます。
↓チャンネルはこちらから
