こんにちは、テンです!
今回は、エヴォラ宮殿の壁をタイルで装飾!アートが美麗で最高のボードゲーム『アズール(AZUL)』を紹介していきます!

『アズール(AZUL)』とは?
『アズール(AZUL)』は、タイル・アーティストとなりエヴォラ宮殿の壁を装飾し、勝利点を競うタイル配置ドラフトゲームです。
2018年のドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres)とドイツゲーム賞(Deutsche Spiele Preis)のダブル受賞をしています。

アズール(AZUL)
タイトル原題 | AZUL |
オリジナル版メーカー | PlanB Games Inc. |
制作・販売 | ホビージャパン |
ゲームデザイナー | Michael Kiesling |
発売日 | 2018年2月 |
対象年齢 | 8歳以上 |
おすすめ人数 | 2人〜4人 |
所要時間 | 30分〜45分 |
価格 | 6,160円(税込) |
ジャンル・ルール難度など
ジャンル | タイルドラフトゲーム |
適正タイプ | 大人も子どもも楽しめる |
ゲーム・ルール難易度 | ★★☆☆☆ |
おすすめポイント

カラフルなタイルやペルシャ風のアートワークが最高に美しくて綺麗!
このゲームの良さといえばやはりこの美しいアートワーク!
アズレージョとは、ムーア人によってもたらされた美しい装飾タイルのこと。その装飾を題材にしたゲームで、パッケージから布袋までデザインは美しく作り上げられています。
戦略性が高いにも関わらずルールは簡単!
ルールブックは紙1枚のみ!
ラウンドを1度終えればルールを理解できる簡単さ。ですが、戦略性のあるゲームを楽しむことができます。
拡張版や姉妹作も出ている!
人気のゲームのため、他にも様々な作品が出ています。
拡張版はこちら
姉妹版は『アズール:サマーパビリオン』と『アズール:シントラのステンドグラス』が販売されています。どちらもアートが美しい…!!
あらすじ

アズレージョは、ムーア人によってもたらされた美しい装飾タイル(元々は、白と青の陶製のタイル)です。
ポルトガル王国マヌエルⅠ世は、スペイン南部のアルハンブラ宮殿を訪れた際に、このムーアの装飾タイルの衝撃的な美しさに魅了されました。
アルハンブラの美しい内装に心を打たれた王は、すぐにポルトガルの自らの宮殿の壁を、同様のタイルで装飾するよう命じました。
アズール(AZUL)
『アズール(AZUL)』の遊び方
動画でも紹介しています!
ルール紹介をしながら遊んでいるので、どのようなゲームか雰囲気が伝わるかと思います。文章で読むより、伝わりやすいかもしれません。
ゲームの目的
ゲーム終了時までに、最も多くの勝利点を獲得したプレイヤーが勝者です。
1人以上のプレイヤーが右側の自分の壁にタイル5枚を横一列に並べたら、そのラウンドでゲームは終了となります。

ゲームの準備
プレイヤーはプレイヤーボードを1枚ずつ受け取り、カラフルな壁の面を表にして配置します。(灰色の面は選択ルールで使用します。)
そして得点マーカーを受け取り、自分の得点表の「0」のスペースに配置します。

袋に100枚のタイル(各色20枚ずつ)を入れます。
テーブル中央にプレイ人数に応じた枚数の工房展示ボードを円になるように並べ、先手プレイヤーが工房展示ボードにタイルを4枚ずつ袋から取り出しランダムに配置していきます。

ゲームの流れ
ゲームは複数回のラウンドを実行します。
各ラウンドは「A.工房の提示」「B.壁へのタイル配置」「C.次のラウンドの準備」の3つのフェイズを実行します。
A.工房の提示フェイズ
先手プレイヤーは先手プレイヤーマーカーをテーブル中央に置き、最初のターンを実行します。その後は時計回り方向にターンを実行していきます。
プレイヤーはいずれかの方法でタイルを取得します。
a)いずれか1枚の工房展示ボードから同じ色のタイル全てを取得し、残りのタイルをテーブル中央に移動する。

b)テーブル中央にあるタイルの中から同じ色のタイル全てを取得する。このラウンドにテーブル中央からタイルを取得する最初のプレイヤーは先手プレイヤーマーカーも取り、自分の床ラインの空いている一番左のスペースに置く。

取得したタイルはプレイヤーボードの左側の図案ラインに配置します。
すでにタイルが配置されている段には、同じ色のタイルしか加えることができません。

スペースがなく余ったタイルは床ラインに配置しなければならず、減点となります。

右側の自分の壁に配置済みのタイルと同じ色のタイルは図案ラインの段に配置することができないので、考えながらタイル選択・配置をしなければなりません。
B.壁へのタイルの配置フェイズ
テーブル中央のタイルを全て取り終えたら「壁へのタイルの配置フェイズ」に入ります。
プレイヤーが全員同時に実行します。スペースが全て埋まり完成している段の一番右のタイルを、壁の同じ段の同じ色のスペースに配置し得点計算を行います。

完成し、右のタイルが無くなった段の他のタイルは箱の蓋に一時的に入れておきます。未完成のタイルは次のラウンドまでそのまま残ります。

得点計算では、隣接しているタイルが多くなればなるほど高くなっていくので、自分のボードを見ながらタイル選択をしていきます。
得点計算を行ったら、床ラインに配置された分だけ減点の計算も行います。

C.次のラウンドの準備
自分の壁にタイル5枚を横一列に並べているプレイヤーがいない場合は次のラウンドの準備をします。
先手プレイヤーマーカーを取得していたプレイヤーが、工房展示ボードにタイルを4枚ランダムに配置し、次のラウンドの開始となります。

ゲームの終了
ゲーム終了時に、達成していると追加の点数を獲得できる条件がいくつかあります。
全ての勝利点を計算し、最も勝利点が高いプレイヤーが勝者となります。

選択ルールについて

ちょっと変わったゲームをプレイしたい人用のプレイヤーボードも準備されています。
図案ラインから壁へタイルを移動する時以外のルールは通常と同じで、このルールでは同じ段であればどのスペースでもタイルを配置できるという特徴があります。
ただし、自分の壁の同じ縦列に、タイルは各色1枚ずつしか配置できません。
通常ルールに慣れてきたら、選択ルールでも遊んでみましょう!
遊んでみた感想
人気なゲームでアートも素敵なので、いつかは欲しいと思っていたボードゲーム。ゲームショップで見つけて衝動買いをしてしまいました。
何よりも買ってみて箱を開封した時のワクワク感!

説明書もパッケージと色違いで綺麗で、また布袋が可愛い!!!しっかりとした良い質感のキャンバス生地で、こだわりを感じます。

タイルも滑らかで手触りがよく、どのデザインも可愛い…!!
見てるだけでも楽しいボードゲーム。
遊んでみるとルールはシンプル、ですが考えることは多く戦略性もあり楽しんで遊ぶことができました。
どのタイルを取ろうか、どこに配置しようか、今後を考えながら配置していかないと上手く高得点が得られないようなシステムになっていて、思った以上に考える面白いゲームです。
うっかりタイルが置けずに床に落ちてしまい大量減点になることもしばしば…。

相手にこのタイルは取られたくないけど、自分はこのタイルが欲しい…など
意外と運要素はそこまで少なく、上級者になると奥深い戦略を楽しむことができるでしょう。
ボードゲーム初心者から上級者まで楽しめるボードゲームです!
ルール紹介&遊んでみた動画
TRAMPLEのテンとありまろで遊んでみました!
ルール紹介をしながら遊んでいるので、どのようなゲームか雰囲気が伝わるかと思います。
今回はアートが美しいタイルドラフトゲームを紹介しましたが、他にもおすすめのタイル配置ゲームがありますので紹介します!
それでは今回は、エヴォラ宮殿の壁をタイルで装飾!アートが美麗で最高のボードゲーム『アズール(AZUL)』を紹介しました!
また次回の記事でお会いしましょうー!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
ブログや動画の最新情報はTwitterやInstagramで発信しています。
Follow @games_trampleFollow Me
YouTubeでは、ボードゲーム・カードゲームメインでボドゲ初心者でも分かりやすくをモットーにゲーム紹介・遊んでみた動画をUPしています。
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!最新動画をチェックできます。
↓チャンネルはこちらから
