こんにちは、テンです!
今回は、1人でも遊べるマルチエンディング謎解き・脱出ゲーム『アウェイクニング』を紹介していきます!

アウェイクニングとは?
『アウェイクニング』は、ストーリーメインの脱出ゲームで、時間の制限はなく、ストーリーと探索を重視し、謎を解いたり悩ましい選択を行なったりすることで進めていく脱出ゲームです。

ゲームカード 122枚/宿命カード 9枚/場面カード 18枚/ストーリーブック 1冊/ゲームボード 1枚/アクショントークン 18個/携帯アプリ(すべての機種に対応)
アウェイクニング(ESCAPE TALES THE AWAKENING)
国 | ポーランド産 |
ゲームデザイン | Jakub Caban Matt Dembek Bartosz Idzikowski |
アートデザイン | Magdalena Klepacz Pawel Niziolek Jakub Fajtanowski |
監修 | 安田 均 |
翻訳 | ゼサン・笠竜海 |
DTP | 林紫・松田美愛 |
発売日 | 2018年(海外)・2020(日本) |
定価 | 3,500円 |
対象年齢 | 12歳以上 |
おすすめ人数 | 1〜4人 |
所要時間 | 180〜360分 |
ジャンル・ルール難度など
ジャンル | ストーリーメインの謎解き・脱出ゲーム |
適正タイプ | じっくり遊べる |
ルール難度 | ★★☆☆☆ |
ゲームの重たさ | ★★★★★ |
↓こちらで金額の比較ができます
ゲームの紹介
TRAMPLEの2人でボードゲーム『アウェイクニング』を紹介しています!
30秒で分かるゲーム紹介も動画内にあります。文章で見るより伝わりやすいかもしれません。
見せられる範囲での内容物や遊んでみての感想などを述べているので、ぜひブログと併せてご覧ください!
あらすじ
プレイヤーはサミュエルという男性になります。2ヶ月もの間眠ったままの娘を助けるために禍々しい1冊の本を見つけ、そこに書かれているアウェイクニングの儀式を行います。

ゲームは謎の地下室から始まります。今サミュエルは地下室に立ち、娘を目覚めさせる準備を終えたところです。
サミュエルは無事に娘を目覚めさせることができるのでしょうか…?

アウェイクニングの特徴
アウェイクニングの特徴でもあり、とてもおすすめなポイントが4つあります。
❶自由な探索
❷マルチエンディング
❸魅力的なストーリー
❹リプレイ性

❶自由な探索
場面が公開されたらどこでも好きなように調べられます。場面から脱出する方法は一つとは限りません。プレイヤーの選択によってストーリーにも大きな影響を与えます。
❷マルチエンディング
プレイヤーのあらゆる選択がストーリーに影響します。解いた謎、辿った道筋、下した決断。その全てが物語を変え、結末に影響を与えます。
❸魅力的なストーリー
サミュエルの娘を救う旅はプレイヤーの感情を揺さぶり、倫理を問いてきます。一度始めたらそのストーリーに入り込んでしまうこと間違いなしです。
❹リプレイ性
一度のプレイでは全ての選択肢や謎に触れられるわけではありません。プレイヤーの行動によって結末は様々に変わるため、何度でも遊べます。
基本的な遊び方
アクショントークンという丸く赤いトークンを場面カードに置くことで探索をすることができます。

アクショントークンを置いた場所にはそれぞれページ番号が書いてあります。ストーリーブックの指定されたページ番号を読んでストーリーを進めていきます。


ストーリーを進めていくと、様々な謎解きが公開されます。
謎解きにはスマートフォンと専用アプリを使用します。Webブラウザを使用しており、全機種に対応しています。
謎解きもヒントを見ることができるので、どうしても分からない場合はヒントを見てストーリーを進めることができます。

遊んでみた感想
この「アウェイクニング」は私がボードゲームにハマるきっかけとなった脱出ゲームです。
元々、TRAMPLEメンバーのネルコちゃんがアナログゲームが好きだったので、軽めのゲームをいくつか一緒に遊んではいたのですが、謎解きや重めのゲームは初めてプレイしました。
ストーリーに入り込んで遊べたというのと、元々脱出ゲームに憧れがあったけれども住んでいる場所的に遊べなかったので、家で、みんなで脱出ゲームができるということにものすごく感動を覚えました。
また、みんなで悩んで、相談して謎解きを進めていく感じがすごく楽しい!
最初はTRAMPLEメンバー4人で遊んでみました。
このとき、みんなボードゲームでの謎解きは初挑戦。頭が硬い硬い、難しかった。後、ルールを少し取り違えていて、自由な探索ができるということに気付かず、カードから得られるヒントが少ない状態で謎解きをしていました。
情報が足りないのに解けるはずがなく…
場面が進むと慣れてきて、ヒントも見ずに回答できることもしばしば。あの時の達成感ったら無いですね。
現在では謎解き・脱出ゲームを何本か遊んだので、脱出ゲームというものを少し理解してきたところなのですが、その中でもアウェイクニングは難し目な部類に入るかと思います。
謎解きに慣れている人はするっと解けるかも?
私的にはUNLOCK!やEXIT 脱出:ザ・ゲームの中級から上級ぐらいかな?といった印象です。
謎のボリュームが半端ないので、1時間の謎解きでは物足りない!!って方にぴったりです。
時間制限もないのでゆっくり考えることができます。4人で遊ぶ場合は謎カードが小さめなので、カメラで写真を撮り各自考えたりしていました。
そのことを考えると1〜2人ぐらいだと謎解きが取り組みやすいかもしれません。
このアウェイクニングのおかげで私はすっかりアナログゲームの虜になりました。特に謎解き・脱出ゲーム!謎が解けた時のスッキリ感がたまらない!!!
しかも、毎回感動を覚えるんです。よくこんな謎考えたなぁ…とか、面白い仕組みだなぁ…とか。他のボードゲーム、カードゲームしかり。
ゲームデザイナーやそれらに関わるイラストレーター・デザイナーの方などとても尊敬します。
私は本業がデザイナー・イラストレーターなので、仕事目線でもとても参考になり、勉強になります。紙媒体が特に大好きなので、いつかボードゲーム・カードゲームの仕事もしてみたい…!という夢もありつつ…。
とても思入れ深い、大好きなゲームになりました。

素晴らしいところばかりのアウェイクニングですが、一つ難点と言えばミステリーテイストなので、怖い雰囲気が苦手な方は1人でするのは少し怖いかも…?
私も怖いものが苦手なので、雰囲気におっかなびっくりしながら遊んでいました。でも12歳からプレイできますし、グロ系とかでは一切ないのでご安心を。
↓こちらで金額の比較ができます
今後、第2作目も発売予定のようです。
「LOW MEMORY」というタイトルで海外では2019には発売済みのよう。日本では2020年には発売予定という情報が…?
また正式な発表がありましたらこの記事やTwitterなどでも紹介します。
楽しみすぎ!!早く遊びたい!!!
(2020/08/14:更新)
「LOW MEMORY」が予約できるようになりました!
発売予定日は2020年8月21日のようです。楽しみ…!!
私はもちろんバッチリ予約しました!amazonなどで予約できるので、気になる方はぜひこちらからご確認ください。
(2020/09/08:更新)
「LOW MEMORY」遊んできました!!これもまた面白かった!
ゲーム内容や感想については記事を書きましたのでこちらをご覧ください。ネタバレなしで紹介しています。
というわけで、1人でも遊べる!マルチエンディング謎解き・脱出ゲーム『アウェイクニング』を紹介しました!
皆さんもこのストーリーにのめり込んでしまうはず!ぜひ、遊んでみてください!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
ブログや動画の最新情報はTwitterやInstagramで発信しています。
Follow @games_trampleFollow Me
YouTubeでは、ボードゲーム・カードゲームメインでボドゲ初心者でも分かりやすくをモットーにゲーム紹介・遊んでみた動画をUPしています。
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!最新動画をチェックできます。
↓チャンネルはこちらから
