【すっきり収納編】ありまろのボードゲーム勝手にランキング!!

【すっきり収納編】ありまろのボードゲーム勝手にランキング!!

こんにちは、ありまろです!

今回はいつもの記事と少し趣向を替えて『ありまろの勝手にランキング』というものを紹介したいと思います。

今回のランキングはすっきり収納編!

ボードゲームの素晴らしさはゲーム内容はもちろん、商品を見たときに目に飛び込んでくるパッケージイラストデザイン全般も心躍るものではないでしょうか。

そんな沢山の魅力があるボードゲームですが、その中でも個人的に魅力的に感じる部分の1つとして収納の美しさもあります。

つまり、コンポーネントがどのように収まるのか!

ここも魅力ポイントではないでしょうか!?

というわけで今回のランキングは『すっきり収納編』について取り上げたいと思います。

Advertisement

第5位『リチャード・ガーフィールドの新キングオブトーキョー

まずはキングオブトーキョー!

箱イラストが特徴あるモンスターでわくわくさせてくれるところからスタート。

箱を開けると説明書・トーキョーボードが出てきます。

そしてその次!

めくった後に全て綺麗に収まっているスッキリ感がたまらない!

必要な物を必要な場所に収める内箱の窪みが、片づける際にスッキリさせてくれます。真ん中に蛍光色のサイコロが並ぶのも世界観が合っていてカッコいい!

モンスターボードを取るとちゃんとモンスターを収納できる空間もあってグッド!

しっかり収まるべきところに収めると整理整頓もはかどるってもんです。

というわけで5位は『リチャード・ガーフィールドの新キングオブトーキョー』でした!

個人的なポイントはやはり無駄のない内箱の設計!

これだけスッキリ収まると気持ちもスッキリして遊び始めることができます。

東京を壊してるとは思えないくらいしっかりと計算されています。

第4位『AZUL(アズール)』

次はアズール!

なんといっても箱が綺麗でこの時点で最高ですが、中身もしっかりとデザインされています。

そして蓋を開けるとまずは箱のサイズと同じサイズの説明書がポイント高い!

箱と柄は同じですがカラーが落ち着いており雰囲気が良い!

説明書の次はプレイヤーボードがしっかりと同じサイズで入っています。

その下にはタイルをいれる袋!これまた同じ比率なので統一感が凄い!

そこをめくると各種タイル・得点マーカー・先手プレイヤーマーカーが収まる窪みが作られており、タイルの下には工房展示ボードが入る窪みまで!!

しっかりとデッドスペースを消していく収納上手さが良い!

というわけで4位は『アズール』でした!

個人的なアズールのポイントは説明書、プレイヤーボード、袋がしっかりと箱と同じくらいのサイズだったのが特に惹かれました。

細部までこだわってるのが見て取れる素晴らしいゲームです!

第3位『ウボンゴ』

第3位は『ウボンゴ』!!

ウボンゴは最初のうちに購入したボードゲームで、収納に感動したのを覚えています。

まずはウボンコ感?のある箱を開けると同サイズの説明書が出てきます。

それをめくると・・・スッキリ!

かなりしっかりと内容物が収納されています。

ラウンドトラックボードの形&厚みでしっかりと作られた窪み!宝石に入れたまま袋を収納できる場所と隙がない!

ラウンドトラックボードの下と左側には全てのパズルボードがしっかりと収められており、その下にはパズルタイルがはいる空間もしっかりと用意されています!

隙が無いーー!

さすがウボンゴ、きっちりとパズルボードの形にパズルタイルを収めるかの如くきっちりと箱もデザインされています。

栄えある?第3位は『ウボンゴ』でした。

個人的ポイントとしてはラウンドトラックボードの完璧な収納方法です。

ちょっと長めだったり、形が特殊なボードは片づけるのが大変なパーツの1つになりますが、それをスッキリと納めさせてくれる内箱に感謝したいと思います。

ウボンゴはブログ記事・動画でも紹介しているので、ゲーム内容が気になる方はぜひこちらからご覧ください。

第2位『千本鳥居』

第2位は『千本鳥居』

この美しいイラストと持ち運びにも丁度いいサイズの箱が特徴のボードゲーム。

ヴァンサン・デュトレ氏のイラスト、最高に好きです。

まずはその最高のイラストを開けると。

同じサイズの説明書がでてきます、こちらのイラストは外箱よりも少し引き気味なので今から鳥居をくぐって中に入っていく雰囲気がより伝わりますね。

そしてその下には説明書?

と思うかもしれませんがなんとこれは収納の仕方の説明書!

すごい!こんな説明書入ってるゲームあるんか!?これを見れば一発で綺麗に収納ができます。

まずは庭園タイル・各種トークンが出てきます。

そして左上のスポンジの中から侍&歌人コマが出てきて(スポンジで抑えるってスゴイ)その下にも違う種類の各種トークンや早見表を綺麗に収めることができます。

トークンの数が多め&サイズがバラバラなので収納が大変そうだなと思いきや、こんな説明書があるとは・・・ボードゲーム界の深さをしりました。

第2位は『千本鳥居』でした。

個人的ポイントとしては収納説明書があることはモチロン、内箱にも世界観をしっかり反映しているのも素晴らしいです。

庭園風のデザインが施されていたり、箱の外側には制作者の紹介や家紋等がデザインされているので収納の際にも楽しむことができますね。

イラストも綺麗でイチオシの内容です!

第1位『WINGSPAN(ウイングスパン)』

栄えある第1位は『WINGSPAN(ウイングスパン)』!!

イラストの爽やかさと紙質の良さが目立つ、素晴らしい外箱を開けると飛び込んでくるのが説明書。ここはもうお決まりですね。

説明書のサイズは箱と同じではないですが、左下の餌箱型ダイスタワーの内側にしっかり収まるサイズで作られています!凄い!

そして説明書の紙質も凄い、なんだこりゃ!

そんな手触り最高の説明書を持ち上げると、カードトレイ・目的ボード・餌箱型ダイスタワー・各種トークンが出てきます。

これまた全部きっちりと収まっています、トークンは見えにくいですが付属の透明の蓋つきトレイに収まっています。

カードトレイ・餌箱型ダイスタワー・透明の蓋つきトレイの収まり感凄い!きっちり収まってめちゃくちゃ気持ちいい。

そしてそれらを取ると、大分スッキリしますが残りの卵トークンやアクションコマ等が出てきます。

カードトレイや蓋つきトレイ等の収納用の内容物があるのが親切だなぁと思いつつも、紙質も良いのでこれは元が取れているのだろうか・・・という心配までするレベルに仕上がりが最高です。

これは是非手に取って触ってもらいたい。

栄光の第1位は『WINGSPAN(ウイングスパン)』でした。

個人的ポイントとしてはきっちり収納ができる!

かなりしっかり計算されていて、餌箱型ダイスタワーは付いてて嬉しいけど収納場所をどうするかなと思いましたが、そんな心配はイラナイ!だってちゃんと収納できるから!!

4つ入っていた蓋つきトレイもトークンは大体5種類だけどどれに使うんだろうかと思ってたら、4つできっちり箱に収まり、ナルホド!!このために4つ入ってたのかぁぁ!と驚愕しました。

遊んだ後はしっかりと収納してスッキリした気持ちになること間違いなし!

まとめ

今回はボードゲームの『すっきり収納編』という項目で勝手にランキングをつけてみました。

果たして誰に共感をいただけるか謎ですが、こういうボードゲームの見方も楽しいとお伝えできればと思います。

ちなみに順位はつけましたがどれも素晴らしい内容すぎて(今回取り上げてないゲームも)撮影のときにどれを取るかでテンションが上がっていました。

いやー楽しかった!

そして撮影してると遊びたくなるのでボードゲームの魅力はやはり凄いなと実感!

今回のランキングは現在自分の持っているボードゲームから取り上げているのでまだまだ魅力的な『すっきり収納』はあると思いますが、こういう中身もあるという何かの参考になれば幸いです。

『ありまろの勝手にランキング』第1回目は以上になりますが、また次回のランキングでもお付き合いいただけると嬉しいです。

それではまた次回のランキングでお会いしましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございます!

ブログや動画の最新情報はTwitterやInstagramで発信しています。


Follow Me

YouTubeでは、ボードゲーム・カードゲームメインでボドゲ初心者でも分かりやすくをモットーにゲーム紹介・遊んでみた動画をUPしています。

ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!最新動画をチェックできます。

↓チャンネルはこちらから

その他カテゴリの最新記事