
『ファイユーム』とは?
おすすめポイント

最初はできることは少ないですが、初期手札を使用し労働者の配置や資源獲得、ファイユームを発展させることで紙幣を獲得することができます。その紙幣を使用し市場のカードを買い、より強いデッキにしていくことができます。
コンボを考えたカード購入や、弱いカードは捨て札の下に置いておくという戦略も必要になってきます。
ゲーム概要

3,900年ほど前、エジプトの南西、オアシスのあるファイユーム盆地は、エジプト王朝の手によって豊かな穀倉地帯へと姿を変えました。
その偉業を成し遂げたファラオはアメンエムハト3世。あなたはその参謀となり、その命を受けて、ファイユームを大いに発展させなければなりません。そのためにも、あなたには必要な労働者や資源、そして紙幣を集める権限が与えられました。あなたが造り上げるものはすべてファラオのもの、ファラオの業績となるわけですが、問題ありません。なにしろ、あなたの一番の関心事は、ファラオにどれだけ認めてもらえるかなのですから。
ファイユーム
『ファイユーム』の遊び方
ゲームの目的

あなたはファラオから仕事を任された参謀の一人として、ファイユームを発展させるため、作物の収穫を指示し、道を引き、集落を作り、その他ファイユーム発展に寄与するあらゆる事業を遂行していきます。
最終的に最も巧みにカードの効果を組み合わせ、名声点を得た参謀が勝利を手にします。
ゲームの遊び方


『ファイユーム』は戦略思考を好むゲーマー向けのゲームですが、基本的なルールはシンプルです。
手番が回ってきたプレイヤーは手札のカードを1枚プレイして捨て札に移します。それぞれのカードの効果はゲーム盤に何らかの影響をもたらします。

カード内容は「労働者を配置したら配置したマスに描かれている資源がもらえる」というカードや「集落を配置して開拓する」カードなど。資源などコストを支払うことで使用できるカードなどもあります。

自分のターンで市場からカードを購入することもできます。これは『電力会社』の画期的な市場システムを使用しているようです。
使用したカードは捨て札に行くのですが、この捨て札を手札に戻すには手番を消費しなければなりません。しかも、戻ってくるのは捨て山の上から数枚のみ。(紙幣を消費することで追加で戻すこともできる)
捨て山の順番は変更できないため、使用するカードの順番はとても重要になってきます。不要なカードは捨て山の下にいくように調整するなど…。購入したカードはすぐ手札にくるので、このシステムをしっかり活用しながらゲームを回していきます。

山札の最後のカードも引き終わり、災害の山から自然災害カード4枚が市場に配置されたらゲーム終了の合図です。最終的に最も多くの名声点を獲得したプレイヤーがゲームに勝利し、最も抜け目のないファラオの相談役を名乗ることができます!
1人用ゲームのルールもあります。
遊んでみた感想
『ファイユーム』は、デザイナーであるフリードマン・フリーゼさんの作品が好きなので、販売が告知された時点で予約していたボードゲームです。
遊んでみると120分ということもあり中々重めのボードゲームで、最初は少し理解が難しかったです。1戦目はルール理解も含めての長時間プレイ。2戦目には遊び方もわかりタンタンと思考を重ねながら進めていくことができました。
「デッキ構築型を彷彿とさせる…」というところを推していますが、まさに弱いカードを下に送り、強いカードで回していくというのを、上手くシステムに組み込んでいるゲームとなっていました。
弱いカードが手元にあるだけで時間ロスになってしまうので、どう上手く処理するのか、どんな順番でカードを使用していくのかが重要になってきます。強力なカードの見極めも必要。
資源や紙幣は最終的に名声点とならないので、最終目的を忘れずにいかに名声点を獲得できるかが重要です。労働者や集落、橋なども有限なので、残りの個数も見ながら手札と相談して戦略を練っていかなければなりません。
最初はカード説明書と睨めっこで「これで良いのか…?」と思いながらプレイしましたが、慣れてきたらルールも覚え、楽しくプレイすることができました。上手くコンボをつなげて高得点が獲得できた時はとても達成感があります!
フリードマン・フリーゼさんは、いつも面白いシステムのカードを使用したボードゲームを作ってくれるので、毎回遊ぶのが楽しみなデザイナーさんです。
カードゲームが好きな方、戦略思考系ゲームが好きな方には特におすすめなボードゲームです!

ここまで読んでいただきありがとうございます!
ブログや動画の最新情報はTwitterやInstagramで発信しています。
Follow @games_trampleFollow Me
YouTubeでは、ボードゲーム・カードゲームメインでボドゲ初心者でも分かりやすくをモットーにゲーム紹介・遊んでみた動画をUPしています。
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!最新動画をチェックできます。
↓チャンネルはこちらから
