イラストを見て気持ちを揃えよう!協力系ボードゲーム『アンサンブル』

イラストを見て気持ちを揃えよう!協力系ボードゲーム『アンサンブル』

こんにちは、テンです!

今回は、イラストを見て気持ちを揃えよう!協力系ボードゲーム『アンサンブル』を紹介していきます!

アンサンブルとは?

アンサンブルは、イラストを見て意思疎通することなく気持ちを同調させる協力ゲームです。難易度はどんどん上がっていきます。より緊密に同調させゲームをクリアしよう!

TRAMPLEのテンとありまろで遊んでみました!

ルール紹介をしながら遊んでいるので、どのようなゲームか雰囲気が伝わるかと思います。

アンサンブル 完全日本語版』(公式サイト)

タイトル原題Ensemble
オリジナル版メーカーErgo Ludo Editions
ゲームデザイナーLuigi Ferrini、Daniele Ursini
日本語版販売株式会社 アークライト
発売日2021年12月16日
対象年齢14歳以上
おすすめ人数2〜10人
所要時間15〜30分
価格3,080円(税込)

内容物

組み立て式ボード:1組、記憶カード:80枚、シナリオカード:48枚(ルールカード3枚)、投票カード:90枚、HPカウンター:10個、初心者用HPカウンター:1個、レベルマーカー:1個、ルール説明書:1冊

ジャンル・ルール難度など

ジャンル協力ゲーム
ゲーム・ルール難易度☆☆☆

↓こちらで金額の比較ができます

おすすめポイント

イメージが合うイラスト選ぶ!と簡単ルールながら盛り上がる!

イラストを公開し、そのイラストと同じイメージに感じるカードを選ぶ、という簡単なルール!

ですが、あの人はどれを選びそうかな?と一緒に遊ぶ人によって選ぶ基準を変えたり、絶妙なイラストも多く結構考えるゲームシステムになっています。

イラストカードの量も多く、どのイラストも綺麗なので眺めているだけでも楽しめます。

最大10人まで遊べる!

2人から最大10人まで遊べるのもポイント。10人でプレイしたら中々全員揃うのは難しそう…!しかしその分揃った時は盛り上がること間違いなし!

人数によって何人までは間違えても良いというルールもあるので、多くの人と楽しめるボードゲームになっています。

通常のルールをクリアした後も追加の3つのシナリオに挑戦することができるので、それらを順に加えて遊ぶことでよりハードで挑戦的な遊びを継続して楽しむことができます。

Advertisement

ゲーム概要

『アンサンブル』は、プレイヤー間で意思疎通することなく互いの認識を同調させることを目指す協力ゲームです。より緊密に同調させることが勝利へのカギとなります。レベル9をクリアできたとき、勝利となります。できなければ敗北です。レベルが上がるほど、難しくなります。

さぁ、君たちはいくつのレベルをクリアできるかな?

アンサンブル

アンサンブルの遊び方

ゲームの目的

話し合いやジェスチャーで意思疎通をすることなく互いの認識を同調させる協力ゲームです。レベル9をクリアできた時にプレイヤー全員の勝利となります。

ゲームの遊び方

ボードを組み立て、プレイヤー人数と同じ数だけのHPカウンターを準備します。そして、レベルマーカーを「2」にセットし、記憶カードをセットします。

記憶カードの山札からもう一枚をランダムに引いたカードが「チャレンジ」と呼ばれるカードになります。

各プレイヤーはチャレンジカードと適切な組み合わせと思う番号の投票カードをひっそり選び、投票カードを裏向きでテーブルに置きます。

大多数の投票が同じだったらレベルクリア!次のレベルに進みます。レベルが進む毎にカードが増えていくので、段々と難易度が上がっていきます。

これらを繰り返し、レベル9もクリアしたら勝利となります!

投票が大多数にいかなかった場合はライフを失い、レベル9をクリアする前にライフが全て無くなったら敗北となります。

全プレイヤーの投票カードの番号が一致してた時は、失ったHPカウンターを1つ回復させることができます。上手く同調させながらクリアしていきましょう!

Advertisement

遊んでみた感想

イメージを合わせるということでルールが簡単そうで、アートが良さそうだったので買ってみたボードゲーム。

ルール説明書はA4一枚を折り畳んだサイズのもので、簡単にルール把握をすることができました。

2人だったら合わせるのも簡単?と思いきや、ライフ2つしかないので2連続では間違えられないのと、絶妙なカードが並んだら結構難しいというのもあって、2人でも楽しんで盛り上がれました。

このゲームは大人数でも遊んでみたい!と思うボードゲームでした。

また、仲の良い友達と遊んでみても良いですし、相手のことを知るきっかけにもなるのであまり親しくない方々と遊ぶのも良さそうです。

ルールも簡単、15〜30分でお手軽に遊べるので、中・重量級のボードゲームの前に軽く遊ぶのも良さそうです。

アートもカラフルで綺麗であったり、何を意図しているのか絶妙なものもあったりと、めくられるのが楽しみになるカードばかり。

ディクシットが好きな方はより楽しめるかもしれません。

感覚で楽しめるゲームを探している方、大人数でお手軽に盛り上がれるゲームを探している方、アートが楽しめるゲームを探している方には特におすすめなボードゲームです!

↓こちらで金額の比較ができます

ルール紹介&遊んでみた動画

TRAMPLEのテンとありまろで遊んでみました!

ルール紹介をしながら遊んでいるので、どのようなゲームか雰囲気が伝わるかと思います。

今回は、アートで楽しむイメージ連想ボードゲームを紹介しましたが、他にもアートが綺麗なダイスドラフト系ボードゲームがありますのでぜひご覧ください。

今回は、イラストを見て気持ちを揃えよう!協力系ボードゲーム『アンサンブル』を紹介しました!

また次回の記事でお会いしましょうー!

ここまで読んでいただきありがとうございます!

ブログや動画の最新情報はTwitterやInstagramで発信しています。


Follow Me

YouTubeでは、ボードゲーム・カードゲームメインでボドゲ初心者でも分かりやすくをモットーにゲーム紹介・遊んでみた動画をUPしています。

ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!最新動画をチェックできます。

↓チャンネルはこちらから

パーティ系カテゴリの最新記事