名作を気軽に楽しめるボードゲーム『アンドールの伝説 リートブルク攻城戦』

名作を気軽に楽しめるボードゲーム『アンドールの伝説 リートブルク攻城戦』

こんにちは、テンです!

今回は、名作を気軽に楽しめるボードゲーム『アンドールの伝説 リートブルク攻城戦』を紹介していきます!

アンドールの伝説 リートブルク攻城戦とは?

アンドールの伝説 リートブルク攻城戦は、アンドールの伝説が舞台のタワーディフェンスならぬ 協力型タワーアタックゲーム。リートブルク城を奪還しようとする勇者となり 黒竜タロスが訪れる前に4つの試練をクリアしたら勝利となる。

動画でも紹介しています。文章で見るより分かりやすいかもしれません。

アンドールの伝説 リートブルク攻城戦

タイトル原題Die Befreiung der Rietburg  Ein Spiel in der Welt von Andor
ゲームデザインGerhard Hecht(ゲルハルト・ヘヒト)
オリジナル版メーカーKosmos
日本語版販売株式会社アークライト
発売日2020年11月19日発売
対象年齢10歳以上
おすすめ人数2〜4人
所要時間40分
価格3,960円(税別)

内容物

城ボード:1枚、小さなカード:120枚、勇者コマ(コマ立て付属):6個、意志力トークン:18枚、矢筒:16本、魔術書:6冊、クラムの斧:1本、水の精ファラ:1体、ルールブック:1冊

ジャンル・ルール難度など

ジャンル協力・戦略系
ゲーム・ルール難易度★★★☆☆

↓こちらで金額の比較ができます

おすすめポイント

名作『アンドールの伝説』のスピンオフ作品

『アンドールの伝説』シリーズのスピンオフ作品。アンドールの伝説カードゲーム 災いの島の冒険 完全日本語版の良い部分を受け継いており、初めてアンドールの伝説 改訂版 完全日本語版の世界に触れるプレイヤーにも勧めることができる。

勇者が戦うファンタジーのこの世界観は、RPG好きにはとても楽しめる作品かと思います。この作品を遊んで楽しかったら、ぜひアンドールの伝説もおすすめしたい!

勇者となり協力して城を守る!

6人の勇者の中から1人を選び、プレイヤーと協力してリートブルク城の奪還を目指します。手持ちの勇者カードをうまく活用しながら、投入されていく怪物たちを薙ぎ倒し、黒竜タロクが飛び立つ前に試練を乗り越え、城の奪還を目指しましょう!

手軽に楽しめ、難易度調整で何度も楽しめるシステム

準備すべきボードやカードもそこまで多くなく、割と少ないスペースで遊ぶことができるボードゲームです。ルールもそこまで難しくはないので遊びやすいです。勇者が選べたり、強い怪物を入れたりなど難易度調整もできるので、何度も遊べる仕様になっています。

Advertisement

ゲーム概要

怪物どもはアンドール各地より襲来し、ブランドゥル王の居城を占拠した。このリートブルク城を解放するには、協力して試練を乗り越えるしかない。各試練は、実際にゲームをしている最中に明かされる。こうした数々の苦難を乗り越えるには、有用な武器や道具を探し出し、手を貸してくれる新たな同盟者に出会う必要がある。各勇者には固有の特殊能力があり、それを駆使しつつ怪物胎児のため地図上を駆け回れ。共同攻撃だって可能だ。しかし無駄な戦闘を費やしている暇はない。いにしえの竜の姿が天空に現れた瞬間、諸君は敗北するのだから。

この『リートブルク攻城戦』は、アンドール世界を舞台とした、単独でプレイできる展開の早い独立ゲームです。

アンドールの伝説 リートブルク攻城戦

アンドールの伝説 リートブルク攻城戦の遊び方

ゲームの目的

リートブルク城は怪物どもによって占拠された。この城を破壊し尽くすべく、今にも黒竜タロクは飛び立とうとしている。勇者たちは城を奪還するには、4つの試練をクリアしなければならない。物語の山が尽きる前に、4つの試練をクリアすることができたら勇者たちは勝利となる!

ゲームの遊び方

メインボード、コマやトークン、勇者カード、同盟者カード、試練カード、遭遇カードなどを準備します。

勇者は6人いる中から1人を選びます。

勇者カードはそれぞれ違う能力が書かれています。1アクションでカードを1枚使用でき、「もしくは」で区切られた3つの中のどれかを使用することができます。使用したカードは使用したことが分かるようにしておきます。

使用できる勇者カードが全てなくなってしまったら物語カードを読まなければなりません。このカードを読むと、遭遇カードが増えてしまいます。この10枚ある物語カードを全て読み終える前にゲームをクリアしなければなりません。

遭遇カードはほとんどが怪物で、たまに装備品が混じっています。勇者の能力を使用し怪物を倒していきましょう。試練カードの上に乗っている遭遇カードが全てなくなったら、試練カードを開き、解決することができます。

試練の内容は様々あります。状況に応じて臨機応変に動き、クリアしていかなければなりません。

勇者たちを助ける同盟者もおり、このカードは勇者カードと同じように使用することができます。物語カードを読むのを遅らせたり、勇者の代わりに動いたりできるので、しっかり活用してゲームを有利に進めましょう。

動けるターンはそこまで多くはありません。効率よく動き、黒竜タロクがやってくる前に試練を4つクリアしましょう!

Advertisement

遊んでみた感想

このボードゲームは、ボドゲーマさんの福袋を購入した時に入っていた商品になります。開封している動画もあるので、気になる方はこちらからご覧ください。

スピンオフの元である『アンドールの伝説』は持っており、お気に入りの作品だったので福袋で当たった時は大喜びでした。

実際に遊んでみると、とても気軽に遊びやすいシステム&サイズでした。勇者の能力を使用し味方と協力し、怪物と戦って1つの目的をクリアしていくという『アンドールの伝説』の良いところをコンパクトにまとめたボードゲームだなと感じました。

まさにボードゲーム初心者でも入りやすいファンタジー系ボードゲームです。

勇者は正統派勇者や弓が使えるキャラ、斧が使えるキャラ、魔法が使えるキャラなどと結構戦い方や能力に違いがあるので、いろんなキャラを使用して遊んでみてください!

ファンタジー系のゲーム、戦略を練って遊ぶゲーム、協力系のゲームが遊びたい方には特におすすめなボードゲームです!

↓こちらで金額の比較ができます

ルール紹介&遊んでみた動画

TRAMPLEのテンとありまろで遊んでみました!

ルール紹介をしながら遊んでいるので、どのようなゲームか雰囲気が伝わるかと思います。

今回はファンタジー系のボードゲームを紹介しましたが、他にもおすすめのファンタジー系ボードゲームがあるのでぜひご覧ください。

今回は、名作を気軽に楽しめるボードゲーム『アンドールの伝説 リートブルク攻城戦』を紹介しました!

また次回の記事でお会いしましょうー!

ここまで読んでいただきありがとうございます!

ブログや動画の最新情報はTwitterやInstagramで発信しています。


Follow Me

YouTubeでは、ボードゲーム・カードゲームメインでボドゲ初心者でも分かりやすくをモットーにゲーム紹介・遊んでみた動画をUPしています。

ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!最新動画をチェックできます。

↓チャンネルはこちらから

戦術・戦略系カテゴリの最新記事