こんにちは、テンです!
今回は、レストラン経営者となって競うボードゲーム『ディナー・イン・パリ』を紹介していきます!

『ディナー・イン・パリ』とは?
『ディナー・イン・パリ』は、パリの広場に店を構えるレストランのオーナーとなり、成功を目指す経営ゲームです。食材を集め、レストランを開店し、テラスを広げて広場一番の経営者となりましょう!
動画でも紹介しています。文章で見るより分かりやすいかもしれません。
『ディナー・イン・パリ 完全日本語版』
タイトル原題 | Dinner in Paris |
ゲームデザイン | The Trolls |
オリジナル版メーカー | Funnyfox |
日本語版販売 | 株式会社アークライト |
発売日 | 2020年5月27日 |
対象年齢 | 10歳以上 |
おすすめ人数 | 2〜4人 |
所要時間 | 40分 |
価格 | 6,380円(税別) |
内容物
ルールブック:1冊、メインボード:1枚、プレイヤーボード:4枚、資源カード:48枚、目標カード:24枚、ハトカード:24枚、競争カード:8枚、テラスタイル:248枚、レストランタイル:72枚、レストランユニット:18個、屋根ユニット:60個、スコアシート:1枚、ステッカーシート:1枚、キューブ:8個
ジャンル・ルール難度など
ジャンル | 経営・戦略系 |
ゲーム・ルール難易度 | ★★★☆☆ |
↓こちらで金額の比較ができます
おすすめポイント

限られた資源・収入でどのようにテラスを広げていくのか戦略を楽しめる!
ゲームはジャガイモなど素材を集めるところからスタートしていきます。少しずつ素材を増やし、レストランを開店していき、自分の陣地を少しずつ広げていくのがとても楽しい!
他のレストランの辺と辺は隣り合わせてはいけないため、そのルールを活用し相手の邪魔をしながらテラスを広げていきましょう。
勝利点の獲得方法は様々!どのように勝利を目指すか楽しめる!
勝利点の獲得方法は、レストランを開店する、テラスを配置する、特定のエリアにテラスを設置、提示された目標を達成する、など様々あります。考えることが多くとても楽しい!状況に応じて、様々な方法で勝利点を獲得していきましょう!
素晴らしいアートデザインとお洒落な雰囲気!
レゴブロックのようなレストランユニット、パリのようなお洒落な雰囲気を味わえるアートを楽しみながらボードゲームを遊ぶことができます。
テラスを一個ずつ置いていき、広がっていく様子も楽しい!終盤になると盤面はカラフルで見た目も綺麗です。
ゲーム概要

さぁ、テラス競争が始まります!
パリのレストラン業界はとても賑わっています。当地の人々や環境客に人気の地区で、新しい歩行者専用広場が開設されたからです。これはレストランのオーナーであるあなたにとって、フランスの首都の評判を高め、そして料理の多様性を世界に宣伝する絶好の機会と言えるでしょう。ただし、利用できるスペースはそれほど多くはありません。ライバルがあなたの調理器にレンチを投げ込んでくるかもしれません!
ディナー・イン・パリ
『ディナー・イン・パリ』の遊び方
ゲームの目的

最も多くの勝利点を獲得したプレイヤーが勝利となり、新しいパリの広場で最も優れたレストランオーナーとして称えられます。勝利点を得るには、レストランを開店させ、テラスを設置し、さらに競争に勝ち抜け、目標を達成しなければなりません。
ゲームの遊び方

メインボード、プレイヤーボード、資源カード、ハトカード、目標カードを準備します。
プレイヤーボードはプレイ人数によって広場のスペースに違いがあります。両面でサイズが違うため、適した面を使用しましょう。

プレイヤーボードは現在の収入の数を表す箇所や、自分のテラス(四角のタイル)が置かれています。赤丸は勝利点で、黄色丸の数字は収入を表しています。

レストランユニットは数が限られており、プレイヤーボードに記された必要な素材を使用したら、空いているマスの自分の望む場所にレストランを開店することができます。

各手番は2フェイズに分かれており、フェイズ1は『1.資源カードを1枚得る』。フェイズ2は『1.資源カードを1枚得る』『2.レストランを1件開店する』『3.テラスを配置する』『4.個人/共通の目標カード1枚を達成する』の中から2回実行することができます。(3以外は同じアクションを2回実行しても良い)

テラスは自分の収入を使用して置いていくことができます。テラスの配置にはいくつかルールがあり、最初に配置できるテラスはレストランの目の前のみ(置いた後は辺で接するように置いていける)、2つの異なるレストランのテラスは辺で接するように置くことができません。(ハトカードによって、この制限を無視できる場合があります)

ハトマークがあるマスにテラスを置くと、ハトカードを獲得することができます。ハトカードはゲームを有利にするアクションが書かれています。

達成したら勝利点が獲得できる個人・共通の目標カードもあります。場にある、手元にある目標カードを確認しながらテラスを配置していきましょう。
遊んでみた感想

レストラン経営、アートが綺麗!ということで購入することにした『ディナー・イン・パリ』。
実際に遊んでみると、資源を集めるところから始まり、どのレストランを開店しようか考えたり、どうテラスを置いていくか、どう勝利点を獲得していくか、考えることが多々あり楽しかったです!
テラスは陣地を広げていくように配置できるので、相手の邪魔をしながら少しずつ広げていくのが楽しかった!
また、資源も増えれば大きいレストランも開店できるようになり、収入も増え手番中に置けるテラスの数も増えていくので、できることが多くなっていくのも楽しい!

競争カードや目標カードなど、ゲームごとに達成するべき項目が変わってくるので、状況を見てどのように達成していくのか考えるのも面白かったです。
ゲームバランスも良く戦略を練って遊ぶのも楽しく、満足のいくボードゲームでした。
経営系のゲーム、戦略を練って遊ぶゲーム、コンポーネントが魅力的なゲームが遊びたい方には特におすすめなボードゲームです!
↓こちらで金額の比較ができます
ルール紹介&遊んでみた動画
TRAMPLEのテンとありまろで遊んでみました!
ルール紹介をしながら遊んでいるので、どのようなゲームか雰囲気が伝わるかと思います。
今回は経営系のボードゲームを紹介しましたが、他にもおすすめの経営系ボードゲームがあるのでぜひご覧ください。

今回は、レストラン経営者となって競うボードゲーム『ディナー・イン・パリ』を紹介しました!
また次回の記事でお会いしましょうー!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
ブログや動画の最新情報はTwitterやInstagramで発信しています。
Follow @games_trampleFollow Me
YouTubeでは、ボードゲーム・カードゲームメインでボドゲ初心者でも分かりやすくをモットーにゲーム紹介・遊んでみた動画をUPしています。
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!最新動画をチェックできます。
↓チャンネルはこちらから
